自分を支えてくれているはたらきを発見することが、生きる活力となる!
「平成」から「令和」になり、早いもので一ヶ月が経ちました。五月の初めは、普段にもまして、天皇陛下が注目されました。そんな折、テレビを見ておりましたら、上皇后になられた美智子さまが、以前語られた次のような言葉が紹介されました。
「幸せな子」を育てるのではなく、
どんな境遇におかれても
「幸せになれる子」を育てたい
仏教用語の中に私達の生きている世界を表す言葉として「堪忍土/カンニンド」という言葉があります。生きていれば、思い通りにならない、堪え忍ばなければいけない状況は、幾多にもあります。このコラムを読んで頂いている皆様にも、自分の人生を振り返ると、思い当たる節が多々あるではないでしょうか?
そんな人間の有り様において、『どんな境遇においても「幸せになれる子」』とは、自分を支えてくれている、様々なはたらきに気づいていくことではないでしょうか?
親鸞聖人の書かれた『尊号真像銘文(ソンゴウシンゾウメイモン)』という書物の中に次のようなお言葉があります。
『無碍の光明、信心の人をつねに照らしたもう』
【試訳】阿弥陀仏のはたらき(無碍の光明)は、いつでも・どこでも・誰にでも降り注がれているため、そのはたらきに目覚めた人(信心の人)は、常にその支えをもって生きていける。
0コメント